きっとMulti-viewのところの知識か何かが不足しているのでそのようなことになるのではないか。例えば、DFDの使い方には長けているので何でも本人は書けてしまうし良く理解できている。何でもExcelで書いてしまう人などこのタイプは多い。自分用のメモとしては良いかも知れないが、他の人には理解してもらえない。変てこな図を書いていても作るものは作っているのであれば、抽象化軸やアーキテクチャ軸は頭の中に存在しているのだろう。Multi-view軸のところには色々なタイやグラムが並んでいるが目的に応じて使い分けることをUMLは意図している。下の図のような状況をUMLはある程度回避できるが、意味的な厳密さが無いので十分ではないと言うのがUML&FMでは話題になっている。
アーキテクチャとViewと言えばKruchtenの4+1 Viewが有名だ。
上記の図はオリジナルの論文[1]に掲載されているものでRational Softwareの資料では多少変更されている。
RUPにおけるそれぞれのビューの説明は以下のようになっている。
ユース ケース ビュー: アーキテクチャ上重要な振る舞い、クラス、技術面でのリスクを含むユース ケースとシナリオが含まれます。ユース ケース モデルのサブセットです。
論理ビュー: 最も重要な設計クラスとそのクラスからパッケージとサブシステムへの編成、これらのパッケージとサブシステムからレイヤへの編成が含まれます。ユース ケースの実現も含まれます。設計モデルのサブセットです。
実装ビュー: 実装モデルと、モジュールの観点からのパッケージとレイヤへの編成の概要が含まれます。実装ビューのパッケージとモジュールへの、(論理ビューの) パッケージとクラスの割り当ても記述されます。実装モデルのサブセットです。上の図ではコンポーネントビューと表示されている。
プロセス ビュー: 関与するタスク (プロセスとスレッド)、そのタスクの相互作用と構成、タスクへの設計オブジェクトとクラスの割り当ての記述が含まれます。このビューは、システムにかなりの程度の並行性がある場合にのみ使用する必要があります。RUP では、設計モデルのサブセットです。
配置ビュー: ほとんどの典型的なプラットフォーム構成のさまざまな物理ノード、物理ノードへの (プロセス ビューの) タスクの割り当ての記述が含まれます。このビューは、システムが分散される場合にのみ使用する必要があります。配置モデルのサブセットです。
それぞれのビューに向いたダイヤグラムがあるのでそれを使い分ければ良いモデルになるだろう。と言えれば美しいが、実際はUMLに存在するほとんどのダイヤグラムは論理ビュー向きである。動的な表現のために、シーケンス図とか状態図があるがタスク構造を表現するには不十分で、プロセスビューを記述することはできない。それでヨーロッパではADLが作られた。タスク構造を表現するための図としては、Gommaの図などがUML以前からあったが今は忘れられている。その意味ではプロセスビューが重要になる組込システムをUMLでモデリングしろ言われてもできないのが当然で、論理ビューの記述だけして実装に入ってしまう人の方がむしろ疑問が残る。
4+1ViewではユースケースビューからプロセスViewを構築することになっているが、ユースケースモデルで描くシーケンス図等の動的仕様とタスク設計の間にはまだギャップがある。どちらかというとユースケースモデルよりもプロブレムフレーム[3]による要求分析の方が動的な要求を正確に獲得できる気がする。ちなみに[4]は親子で書いた論文でプロブレムフレームとAlloyをどう融合するのかと言う面白い論文である。
プロブレムフレーム⇒Concurrency⇒Gomaaの流れが動的なモデリング、つまり動的アーキテクチャ構築には必要だと思う。ここでConcurrency[5]はLTASの教科書である。
参考文献
[1] Philippe Kruchten 著 1995, "The 4+1 view model of architecture," IEEE Software. 12(6), November 1995.
[2] Hassan Gomaa, Software Design Methods for Concurrent and Real-Time Systems.
[3] Problem Frames: Analysing and Structuring Software Development Problems (Addison-Wesley, 2001)
[5] Concurrency: State Models and Java Programs